食生命科学科の2年次生が食品加工基礎実習でソーセージを製造

農学部食生命科学科では、2年次生を対象とした「食品加工基礎実習」を、阿蘇くまもと臨空キャンパスの食品加工教育実習棟で実施しました。

本学科では、将来、食品製造に携わる人材育成のため、2年次から実際の食品加工を体験し実践力を養うことを目的に食品加工の実習を開講しています。
受講生らは2つのグループに分かれて、5月7日と14日、21日と28日に、ボロニアソーセージとウインナーソーセージの製造を行っています。この実習では原料肉の整形、塩漬?熟成、肉挽き、混合、充填、乾燥?燻煙、湯煮?蒸煮、冷却?包装といった一連の作業を学ぶとともに、発色剤や酸化防止剤、調味料、結着補助剤などの添加物の役割について理解を深めます。
特に身近な食品や食材がどのように加工されて製品になるのかを体験し、衛生管理や安全な食品提供に必要な事柄について学んでいます。

農学部食生命科学科では、将来食品製造や衛生?品質管理に携わる人材の育成に力を入れており、実践的なスキルの習得を支援しています。